

顧問契約を結ぶメリット
コストの削減が可能企業間でのトラブルや、労務問題が発生し、訴訟や代理人交渉となれば、解決のためにかかる人的、物的コストは計り知れません。
日頃から気軽に相談できる顧問弁護士がいることで、将来的に発生しうる法務コストを削減することが可能になります。
また、顧問契約を締結いただいている企業様からは契約書や債権回収、人事労務管理など幅広い相談をお受けすることができますので、自社に法務部門を設けるよりも法務コストは大幅に削減することができます。
スピーディーな意思決定を実現初めて相談される方などは、「先生にお聞きすることじゃないかも知れませんが・・・」と遠慮される会社様もあります。
しかし、疑問や不安を持ったままでは、なかなかビジネスを進められません。 また、小さいトラブルと思っても、最初の対応を誤ると、あっという間に悪化することもよくあります。
一度聞けば、今後そのような問題で悩むこともスピードをロスすることもありません。
企業間取引の問題から、従業員の離婚問題まで、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思う内容でも、なんでも相談できるのが顧問弁護士です。相談してもリスクは何もありません。
また、顧問契約を頂いた企業の方については、対面でのご相談はもちろんのこと、メール、電話、チャットワーク、スカイプなどを利用して、緊急でのご相談にも対応させていただきます。
トラブルを事前に察知し予防する実際、取引先との契約や従業員の労務管理には、常にリスクが潜んでいます。そのリスクを抑える努力をせず、放置してしまっていた場合、訴訟で有利な判決を得ることは難しいでしょう。
しかし、紛争リスクの存在をよく把握した顧問弁護士がいれば、そのような訴訟に発展することを予防することが可能ですし、訴訟コストに比べれば、顧問料のコストはごくわずかであると言えるでしょう。
小野直樹弁護士が、神奈川県社会保険労務⼠会労務診断部会のセミナーに講師として登壇いたしました。【テーマ:働き⽅関連法、ポスト・ウィズコロナにおける労働時間管理の実務対応】 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
人事労務分野で、業種を問わず、特に多い法律相談の1つに「問題社員」対応があります。問題社員への対応は、社内の活性化、業績へも直結する大きな問題で、ある程度、不可避の問題でもあります。ただ、一口に問題社員といっても、いろい […]
IT⼤⼿企業が初任給を引き上げるというニュースが話題になりました。このニュースが話題となったのは、同社の新卒採⽤募集概要において「固定残業代の相当時間︓時間外80.0時間/⽉、深夜46.0時間/⽉」とされていたためでし […]
今回は、求人メディア等の法規制の大幅改正-職業安定法の改正(2022年10月1日施行)ーを扱います。 改正趣旨としては、「安心した求職活動の環境整備、マッチング機能の質の向上」とされておりますが、実際上、「人財のマッチン […]
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別問題社員対応ー勤怠型(遅刻・早退・欠勤型)」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・数字に注目していただいたこと […]
2022年6月13日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(労基法における労働者性に関するもの)。
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別ー問題社員対応 第3段ーウィズコロナ時代のメンタル型を中心に」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・復職の際に […]
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別ー問題社員対応ーウィズコロナ時代の対人関係問題型(コミュニケーション型)を中心に」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきま […]