

顧問契約を結ぶメリット
コストの削減が可能企業間でのトラブルや、労務問題が発生し、訴訟や代理人交渉となれば、解決のためにかかる人的、物的コストは計り知れません。
日頃から気軽に相談できる顧問弁護士がいることで、将来的に発生しうる法務コストを削減することが可能になります。
また、顧問契約を締結いただいている企業様からは契約書や債権回収、人事労務管理など幅広い相談をお受けすることができますので、自社に法務部門を設けるよりも法務コストは大幅に削減することができます。
スピーディーな意思決定を実現初めて相談される方などは、「先生にお聞きすることじゃないかも知れませんが・・・」と遠慮される会社様もあります。
しかし、疑問や不安を持ったままでは、なかなかビジネスを進められません。 また、小さいトラブルと思っても、最初の対応を誤ると、あっという間に悪化することもよくあります。
一度聞けば、今後そのような問題で悩むこともスピードをロスすることもありません。
企業間取引の問題から、従業員の離婚問題まで、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思う内容でも、なんでも相談できるのが顧問弁護士です。相談してもリスクは何もありません。
また、顧問契約を頂いた企業の方については、対面でのご相談はもちろんのこと、メール、電話、チャットワーク、スカイプなどを利用して、緊急でのご相談にも対応させていただきます。
トラブルを事前に察知し予防する実際、取引先との契約や従業員の労務管理には、常にリスクが潜んでいます。そのリスクを抑える努力をせず、放置してしまっていた場合、訴訟で有利な判決を得ることは難しいでしょう。
しかし、紛争リスクの存在をよく把握した顧問弁護士がいれば、そのような訴訟に発展することを予防することが可能ですし、訴訟コストに比べれば、顧問料のコストはごくわずかであると言えるでしょう。
令和6年4月26日の最高裁判決において、職種限定合意がある場合の配転命令の効力に関し、「職種限定の合意(黙示含む)がある場合は、配置転換命令権がない」とする判断が示されました(滋賀県社会福祉協議会事件。詳細はニュースレ […]
小野弁護士が、顧問先企業において、古物営業法に関する研修セミナーを行いました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本テーマに関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお受付しております。 お […]
弁護⼠法⼈永代共同法律事務所では、運送業界・タクシー業界の経営者様・幹部の皆様を対象としたセミナーを定期開催しております。 【オンラインセミナー】運送業者様向け「物流関連2法(流通業務総合効率 […]
公正取引委員会によると、令和6年度における新規の特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)違反被疑事件は137件であり、うち54件について違反行為又は違反のおそれのある行為があると認め、指導を行 […]
ニュースレターvol.46でも触れましたが、いわゆる2024年問題への継続的な対応の他、軽トラック事業では死亡・重傷事故件数が増加しており、安全対策の強化が急務となっていることを踏まえ、我が国の物流を支えていくための環 […]
新年度がはじまりましたが、雇用手続、備品等の支給、資格取得支援等もよく行われる時期です。 この関連でよくご質問頂く例として、「研修を受けてもらった後に、すぐに退職してしまう者がおり、困っている。すぐに退職したような場 […]
高年齢者雇用安定法により、事業者には、高年齢者雇用確保措置として、以下のいずれかの措置を講じることが義務付けられています。 ①定年制の廃止、②65歳までの定年の引き上げ、③希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入 […]
スタートアップ企業については、特にその創業当初において、メンバー間の業務範囲や役割が明確でないことも多く、トラブルに発展することがあります。 枠組みとしては、(1)労働法を前提としたトラブル、(2)会社法にまつわるト […]
新年あけましておめでとうございます。 新年を迎えるにあたり、改めて当事務所に対する皆さまのご支援に深く感謝申し上げるとともに、本年も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 今回は2025年1月以 […]
当事務所では、年末年始休業日を以下のとおりとさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 【 年末年始の休業期間 】 2024年12月28日(土)~ 2025年1月5日 […]
本年11月1日に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)が施行されました。 当事務所としても、フリーランス新法に関連して「業務委託契約書」のレビューの依頼を多くいただいていますが、その中 […]
令和6年10月1日から、登記事項証明書等における株式会社の代表取締役等の住所の一部を非表示とすることが可能となりました(代表取締役等住所非表示措置)。今回は、本措置の概要、留意点等について解説します。 本措置を講じる […]
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)が11月1日に施行されます。 フリーランスと委託取引をしていない会社もほぼないのでは思われますので、全社に影響がある法令といえます。 同法の概要や「書 […]
機密情報の漏えいや持ち出し等、機密情報の取り扱いをめぐる懲戒処分事例が後を絶ちません。 「企業における懲戒制度の最新実態」(一般財団法人労務行政研究所『労政時報』第4062号(23.9.8))によりますと、懲戒解雇と […]
今年の5月に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)の政省令等が公布され、同法が11月1日に施行されることが決まりました。 前回のニュースレターでは、フリーランス新法の概要と留意点につい […]
2024年7月25日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(フリーランス新法に関するもの)。
当事務所 が、 国の経営革新等支援機関に2024年6月26日付で認定されました。 経営革新等支援機関認定制度とは? 平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」(現在の「中小企業等経営強化法」)が施行され、中小企業 […]
今年の5月に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)の政省令等が公布され、同法が11月1日に施行されることが決まりました。同法は、個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業 […]
令和6年4月16日と同月26日、労働事件に関し、2つの最高裁判決が出されました。事業場外みなし労働時間制度に関する「協同組合グローブ事件」と、職種限定合意がある場合の配転に関する「滋賀県社会福祉協議会事件」です。本ニュ […]
令和6年4月16日と同月26日、労働事件に関し、2つの最高裁判決が出されました。事業場外みなし労働時間制度に関する「協同組合グローブ事件」と、職種限定合意がある場合の配転に関する「滋賀県社会福祉協議会事件」です。本ニュ […]
いわゆる2024年問題と⾔われてきた法改正が、いよいよ4⽉1⽇から施⾏されています。 今回は、特に広範囲の影響が指摘されている運送業を取り上げます。運送業を営む事業者はもちろん、荷主としても把握が必須の内容ですので、 […]
前回のニュースレターvol.35では、本年4月施行の労働基準法施行規則(労基則)等の改正項目のうち、すべての従業員が対象となる「就業の場所と従事すべき業務の変更の範囲の書面明示」について解説しました。 今回は、改正項 […]
前回のニュースレターvol.34で触れたとおり、本年4月に労働基準法施行規則(労基則)等が施行され、労働条件明示ルールが変更されます。 改正項目はいくつかありますが、今回のニュースレターでは、すべての従業員が対象とな […]
中小企業福祉事業団より研修会DVD『タイプ別―問題社員の実務対応』が発刊されます。 <主な講義項目> 1.問題社員の典型的なタイプ、近時増加傾向にあるタイプ 2.タイプ別 問題社員に関する近時の裁判例の傾向とそのポイン […]
2024年2月1日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(2024年に施行される法令に関するもの)。
新年あけましておめでとうございます。 新年を迎えるにあたり、改めて当事務所に対する皆さまのご支援に深く感謝申し上げるとともに、本年も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 2024年に施行される法令 […]
今年多かったご相談分野の1つとして「保証(基本的に連帯保証が通常です)」がありました。 民法(債権法)改正が施行されて数年が経ちましたが、制度が十分に周知徹底されているとはいえず、引き続き混乱の多い分野となっています。 […]
昨今、中途採⽤者の増加、ウェブ採⽤などを通じた採⽤活動の多様化等に伴う、ミスマッチへの対応策として、試⽤期間の活⽤が進んでいます。 ただ、企業が「マッチングが良くない」と判断した場合に、いつ、どのようなタイミングで、何を […]
消費⽣活のデジタル化の進展に伴い、インターネット広告市場が拡⼤する中で、特に、広告主が⾃らの広告であることを隠したまま広告を出稿するステルスマーケティング (ステマ)の問題がより⼀層顕在化していたことから、今般、景品表⽰ […]
本年7⽉20⽇に同⼀労働同⼀賃⾦に関する最⾼裁判決(名古屋⾃動⾞事件)が⽰されました。原審は、正職員と嘱託職員の間の基本給等の格差を「違法」と判断しており、最⾼裁の帰趨が注⽬されていました。 今回は、この最⾼裁判決の意義 […]
本年3月10日に残業代の⽀払いをめぐる最高裁判決(熊本総合運輸事件)が示されました。今回は、この最高裁判決の意義、実務への影響や留意点について解説します。 ぜひご一読下さいませ。 ニュースレターVol.29はこちら
小野直樹弁護士が「 フリーランス新法の解説と実務対応 」をテーマに一般社団法人全国軽貨物協会主催の研修会の講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
前回は、入社時などの誓約書の意義、また、その中での個別条項のうちほぼ盛り込まれる内容として、秘密保持義務について触れました。今回はこれも重要項目である競業避止義務について解説していきたいと思います。 ぜひご一読下さいませ […]
2023年6月19日発行の物流新時代に代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(固定残業代支払いをめぐる最高裁判決に関するもの)
2023年5月25日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(最新の残業代問題に関するもの)。
人事労務分野で、ご相談が多い項目の一つとして「誓約書」があります。 誓約書は、入社時、退社時などに交わすことが典型ですが、そもそも、誓約書にどのようなルールや意味、バリエーションがあるかは、あまり知られていないかもしれま […]
前回のニュースレターでは、問題社員対応のうち、「協調性不足型」をテーマにリーディングケース、判例動向、実務のポイントなどを解説いたしました。 本号で扱うタイプは、「会社批判型」です。 他の類型と比べ、「自分は正しい」とい […]
前回のニュースレターでは、問題社員対応のうち、「ローパフォーマンス型」をテーマにリーディングケース、判例動向、実務のポイントなどを解説いたしました。 問題社員への対応のポイントですが、まず重要なのは、一口に問題社員といっ […]
小野直樹弁護士が、企業内研修「景表法対応」に講師として登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
人事労務分野で、業種を問わず、特に多い法律相談の1つに「問題社員」対応があります。問題社員への対応は、社内の活性化、業績へも直結する大きな問題で、ある程度、不可避の問題でもあります。ただ、一口に問題社員といっても、いろい […]
IT⼤⼿企業が初任給を引き上げるというニュースが話題になりました。このニュースが話題となったのは、同社の新卒採⽤募集概要において「固定残業代の相当時間︓時間外80.0時間/⽉、深夜46.0時間/⽉」とされていたためでし […]
小野直樹弁護士が、運送業者様向けの労務セミナー「2024年問題 今すべきこと」に登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が、 「ビジネス契約書の基礎~実務上の留意点~ルールを踏まえた失敗しないBtoB契約書~」をテーマに、 企業内研修会の講師として登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、求人メディア等の法規制の大幅改正-職業安定法の改正(2022年10月1日施行)ーを扱います。 改正趣旨としては、「安心した求職活動の環境整備、マッチング機能の質の向上」とされておりますが、実際上、「人財のマッチン […]
当事務所では、日々、契約書審査業務(契約書の作成・レビュー)を多数ご支援しておりますが、その中で、よく議論になる点として、「損害賠償の条項」、特に、「損害賠償額の定め(違約金)」や「損害賠償額の上限の設定」があります。 […]
当事務所では、運送・運輸業界の経営者様・幹部の皆様を対象としたセミナーを定期開催しております。 本日は、7月に開催のセミナーのご案内をさせていただきます。 今回は、「運送×労務に強い弁護士が教える2024年問題いまするべ […]
前回は、企業における不正への対応として、不正の種類、発覚のきっかけ、不正のリスク、調査方法、不正対応のポイントなどを取り上げました。 これに関連して、不正の初期対応の中でよくお聞きするテーマとして「Q 警察に告訴した方が […]
5月は、新年度がはじまり落ち着き始める時期である一方、人事異動などをきっかけに「社内で不正が発覚した」とご相談を受けることもよくあります。 不正の対応を誤ると、事態の収拾がつかなくなり、企業が深刻なダメージを負いかねませ […]
今般、2022年4⽉1⽇より、道路交通法施⾏規則が改正され、運送事業者以外のいわゆる「⽩ナンバーの使⽤事業者」のうち「⼀定の事業者」にもアルコールチェックが義務化されております。 本改正は、運送事業者だけでなく、「⼀定台 […]
【ニュースレターNo.17】 弊所では契約書・利用規約の作成やレビューに関するご相談を多くいただいておりますが、業種を問わず、よく上がるご質問の一つとして、 「契約書にある遅延損害金の定めを削ってもよいのか?」 「遅延損 […]
【ニュースレターNo.16】 当事務所では、ニュースレターを執筆し、随時発行しています。 今回は、施行が間近に迫る成年年齢の引き下げについて、民法ー人事労務分野ーその他の観点から、取り上げてみたいと思います。 経営部門、 […]
【当事務所開設10周年】 新年あけましておめでとうございます。 当事務所は、2012年7月に開所し、今年で開所10周年を迎えることになります。10年という節目を迎えることができますのも、ひとえに皆様のご愛顧とご支援による […]
2022年4月1日より、2020年改正個人情報保護法が全面施行されます。個人情報を取扱う事業者には、業種を問わず、業務対応の変更が想定される重要改正です。 改正の観点は、主に、①個人情報に対する意識のさらなる高まり、②技 […]
高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正されました(令和3年4月1日から施行されています)。 そこで今回は、高年齢者雇用安定法の改正内容から見 […]
運送業に強い弁護士が歩合請求と残業代に関する無料セミナーを開催! 2023年に残業代の時効が延長されるため、早めの残業代対策が重要です。 給与制度を検討し、残業代自体を抑えることが肝要となります。 運送業での歩合制と残業 […]
運送業に強い弁護士が歩合請求と残業代に関する無料セミナーを開催! 2023年に残業代の時効が延長されるため、早めの残業代対策が重要です。 給与制度を検討し、残業代自体を抑えることが肝要となります。 運送業での歩合制と残業 […]
運送業に強い弁護士がポストコロナを踏まえた雇用調整の無料セミナーを開催! 新型コロナウイルスによって、社会情勢が大きく変わり、企業経営においても変革が求められています。今回は、運送業の労務トラブルに強い弁護士が雇用調整に […]
運送業に強い弁護士がパワハラ防止法に関する無料セミナーを開催! 2019年5月にパワハラ防止法が改正され、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されます。 中小企業にとっては施行まであと1年を切った […]
今回は、運送業の経営に影響を与える今後の法改正 について、その内容と対策を解説させていただきます。 ニューズレターvol.12はこちらです。
新年あけましておめでとうございます。 2020年は新型コロナウイルス対応に追われる面が多かった1年であったと思われますが、並行して、様々な法改正が施行された年でもありました。 今回は2021年1月以降に施行される改正法令 […]
当事務所では、ニューズレターを執筆し、随時発行しています。 今回のテーマは「あおり運転厳罰化 あおり運転のクレームにどう対処すべきか」となっております。 本テーマは、運送業のみならず、営業用車両を用いる企業様にとって重要 […]
当事務所では、ニューズレターを執筆し、随時発行しています。 今回のテーマは「同一労働・同一賃金に関する重要最高裁判例」となっております。 昨今話題になっている同一労働同一賃金を主たる争点として長きにわたって争われてきた事 […]
社労士先生向け 同一労働同一賃金・最高裁判決速報解説セミナーを開催します。 2020年10月13日、および10月15日に、人事分野で注目の最高裁判決が3件出ました。 13日は、大阪医科大(大阪医科薬科大)事件最高裁判 […]
2020年10月13日、人事分野で注目の最高裁判決が2件出ました。 大阪医科大(大阪医科薬科大)事件最高裁判決、メトロコマーズ事件最高裁判決の2件です。 昨今話題になっている同一労働同一賃金を主たる争点として長きにわたっ […]
当事務所では、ニューズレターを執筆し、随時発行しています。 今回のテーマは「保証契約に関する民法改正の主なポイント」となっております。 20200929 NL08 民法改正
当事務所では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、下記の対策を実施致します。 皆様に安心してご相談やお打合せをしていただくための対策になりますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 & […]
小野直樹弁護士が執筆した「A市事件(性的非行を理由とする懲戒処分の適法性)最三小判平30.11.6)」が、経営法曹会報 No204(2020.6.20)62頁に掲載されました。
当事務所では、ニューズレターを執筆し、随時発行しています。 今回のテーマは「ドライバー事故の求償・事故手当の取扱」となっております。 202007 ニューズレターvol.7
メールマガジンNo08~社長・経営陣のための人事労務管理-働き方関連法案と固定残業代制度の設定時間数~
メールマガジンNo07~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代―歩合給の場合は?(続))~
メールマガジンNo06~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代―歩合給の場合は?)~
メールマガジンNo05~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代に関する注目最高裁判例7/19続)
メールマガジンNo04~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代に関する注目最高裁判例7/19)~
メールマガジンNo03~社長のための人事労務管理その2(注目最高裁判決を踏まえた実務対応)
メールマガジンNo02~社長のための人事労務管理(実務への影響が不可避な注目最高裁判決)~
当事務所では、ニューズレターを執筆し、随時発行しています。 今回のテーマは「コロナウィルス感染拡大と企業法務」となっております。 皆様にとって、この非常事態を乗り切る一助となれば幸いでございます。 ニューズレターvol. […]
顧問先・関係会社 様 各位 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、弁護士法人永代共同法律事務所では、オフピーク出勤及びテレワークを実施致します。 1 事務局体制 混雑時間を避けた時差出勤および在宅勤務・交代制勤務を導入 […]
当事務所では、ご希望のお客様には、Web会議(スカイプやZOOMなど)でのお打ち合わせも対応致します。 スマートフォン、または音声・カメラ付のパソコンをご利用可能な方で、テレビ電話会議での法律相談・お打合せをご希望さ […]
小野直樹弁護士が社労士の先生方向けの勉強会にて、「最新判例を踏まえた労働時間性と固定残業代制」をテーマに講演を行いました。 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/労働時間性」をテーマに、 特に、 ・労働時間に関する近時の裁判例やトラブル類型 ・裁判所によ […]
小野直樹弁護士が千葉県社会保険労務士会木更津支部の研修会にて、「同一労働同一賃金」をテーマに講演を行いました。 千葉県社会保険労務士会木更津支部の会員の皆様を前に、担当パートをお話し致しました。ご参加の皆様、誠にありがと […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/競業避止義務」をテーマに、特に、競業避止に関する近時の裁判例やトラブル類型(特に差止や損害賠 […]
「ビジネスガイド /日本法令」にて、小野直樹弁護士の担当した記事が掲載されました。 ぜひご一読ください。 *ビジネスガイド /日本法令 ホームページ https://www.horei.co.jp/bg/business […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、「実は危ない‟解雇”の注意点」と題し、 運輸業におけるトラブル事例、原因、失敗しない対応とそのポイント等について、 実際のトラブル事例や裁 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/懲戒解雇」をテーマに、特に、メンタルヘルス・休職に関する近時の裁判例やトラブル類型・裁判所に […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、「人材定着のための問題社員対応」と題し、運輸業におけるトラブル事例、原因、失敗しない対応とそのポイント(1~5のレベルごと)等について、 […]
当事務所は、新たに中井有唯弁護士を迎え入れました。 新たなメンバーを迎え、より充実したリーガルサービスを提供させて頂く所存です。 今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。 プロフィールは、弁護士紹介をご覧くださ […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/懲戒解雇」をテーマに、特に、懲戒解雇に関する近時の裁判例やトラブル類型、裁判所による判断手法 […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、近時の重要な最高裁判決(日本ケミカル事件、国際自動車事件、テックジャパン事件等)や裁判実務・紛争実務を取り上げながら、「固定残業代制」につ […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/普通解雇」をテーマに、 特に、 ・解雇に関する近時の裁判例やトラブル類型 ・裁判所による判断 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会(退職勧奨)」をテーマに、特に、退職勧奨に関する近時の裁判例やトラブル類型、判断手法、判例を活 […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 正社員と有期契約社員や定年後再雇用社員との間の格差是正(特に手当格差)に関するH30.6.1ハマキョウレックス・長澤運輸最高裁判決、従前の下級審裁 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回は、「重要判例解説実務勉強会(固定残業代)」をテーマに、特に、日本ケミカル事件(最判平成30年7月19日)、医療法人社団康心会事件( […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、「重要判例解説(6/1ハマキョウレックス・長澤運輸最高裁判決)」をテーマに、最高裁判例の分析、残された課題、関連判例の状況、格差是正にあたってのチ […]
当事務所にて、運送・運輸業界向け 労務対策勉強会を開催致しました。 今回は、運送・運輸業界の経営者様、ご担当者様向けに、労務対策をテーマに、残業代請求予防策、労働審判への対応方法、労働基準監督署対応の実務などといったテー […]
2018年 4月 小野直樹弁護士が、株式会社船井総合研究所主催 企業法務研究会 弁護士向け顧問獲得実践事例報告 ゲスト講座に登壇いたしました。 約70名を超える弁護士の皆様を前に、担当パートをお話し致しました。ご参加の […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、「問題社員対応」をテーマに、問題社員を放置することによる企業への影響、トラブル事例紹介、問題社員を解雇する際の法的留意点、問題社員対応で有利に事を […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、今話題の「無期転換対応」をテーマに、平成30年4月から本格化が想定される、有期契約から無期契約への無期転換権行使への対応、関連する重要トピックスで […]
小野直樹弁護士が商工会議所にて「人事組織法務・コンプライアンス(不祥事対応)」と題して講演を行いました。事例・説例を通じた実務的対応を検討・解説いたしました。
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、昨今の重大テーマである「長時間労働対策」をテーマに、実際に問題となった事例を交えながら、法的紛争を未然に防ぐための具体策等をお話しました。 講師は […]
小野弁護士が、顧問先企業において、古物営業法に関する研修セミナーを行いました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本テーマに関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお受付しております。 お […]
弁護⼠法⼈永代共同法律事務所では、運送業界・タクシー業界の経営者様・幹部の皆様を対象としたセミナーを定期開催しております。 【オンラインセミナー】運送業者様向け「物流関連2法(流通業務総合効率 […]
2025年6月12日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(落下物事故に関するもの)。
小野直樹弁護士が「メンタル不調社員対策」をテーマに、社労士先生向け勉強会にて講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 メンタル不調社員対策(問題社員対策)に関するご相談は、以下の問い合わせフォー […]
小野弁護士が、 すみだ産業会館 にて、東京商工会議所墨田支部主催の「フリーランス保護新法の概要とフリーランス活用の実務対応セミナー」にて講師を務めました。 詳細内容 1.フリーランス保護新法の概要 2.フリーランス活用上 […]
2025年3月13日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(追突事故に関するもの)。
小野直樹弁護士が「ハラスメント・時間管理」をテーマに、企業内研修(管理職向け)にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本テーマに関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお […]
小野直樹弁護士が埼玉県社会保険労務士会所沢支部の研修会にて「退職勧奨」をテーマに講演いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小野直樹弁護士が「知的財産法の基本と生成AIの利用」をテーマに、企業内研修にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本テーマに関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお受付 […]
小野直樹弁護士が「贈収賄・腐敗防止」をテーマに、企業内研修にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本テーマに関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお受付しております。 […]
小野直樹弁護士が「フリーランス保護新法」をテーマに、企業内研修にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 フリーランス保護新法に関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお受付 […]
小野直樹弁護士が「顧客と揉めないための業務委託契約書」をテーマに、社労士先生向け勉強会にて講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 業務委託契約書に関するご相談は、以下の問い合わせフォームよりお […]
2024年10月24日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(社会保険適用拡大に関するもの)。
弁護士小野が、顧問先企業様の役員向け研修に講師として登壇いたしました。 当事務所では、企業様が健全な事業活動を行うための企業内研修を実施しております。法律の専門家である弁護士が研修を行うことにより、企業に関わる法律の知識 […]
小野直樹弁護士が、東京都社会保険労務士会 千代田統括支部主催の勉強会にて、 「フリーランス保護新法の概要と フリーランス活用の実務対応」 をテーマに講演を行いました。 講演後、以下のようなご参加者の声を頂戴 […]
2024年6月発刊「ネットワークインフォメーション中企団 Vol.154」に代表弁護士・小野直樹の令和6年4月最高裁判決の要旨と影響(①協同組合グローブ事件・②滋賀県社会福祉協議会事件) についての記事が掲載されました。 […]
小野直樹弁護士が「2024年4⽉の最⾼裁速報ー滋賀県社会福祉協議会事件の影響と実務対応」をテーマに、社労士先生向け勉強会にて講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小野直樹弁護士が社会保険労務士会藤沢支部 研修会にて「 令和6年4⽉施⾏ 労基則等改正への実務的対応 」をテーマに講演いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 詳細はこちらにございます。
中小企業福祉事業団より研修会DVD『タイプ別―問題社員の実務対応』が発刊されます。 <主な講義項目> 1.問題社員の典型的なタイプ、近時増加傾向にあるタイプ 2.タイプ別 問題社員に関する近時の裁判例の傾向とそのポイン […]
小野直樹弁護士が東京SR経営労務センター主催の勉強会にて「懲戒処分の実務 」を テーマ に講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が東京SR経営労務センター主催の勉強会にて「フリーランス保護新法 」を テーマ に講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
2024年2月1日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(2024年に施行される法令に関するもの)。
小野直樹弁護士が東京社会保険労務士協同組合主催の社労士業務支援セミナーにて、「事業場外みなし労働時間の基礎から適用まで~実務と判例から読み解く適用判断と運用ポイント~」をテーマに講演を行いました。 配信期間は、令和7年7 […]
小野直樹弁護士が「 定年後再雇用~書式を活用したトラブル予防 」をテーマに、社労士先生向け勉強会にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小野直樹弁護士が顧問先の上場会社にて、社内研修(テーマ:コンプライアンス)の講師を務めました。
小野直樹弁護士が外資系環境コンサルティング会社にて、社内のマネジメント研修の講師を務めました。
小野直樹弁護士が「高まるサイバーリスクへの実務的対応 」をテーマに、品川労働保険事務組合協議会にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小野直樹弁護士が「 試用期間の実務的対応 」をテーマに、社労士先生向け勉強会にて講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日本法令より、小野直樹弁護士の講義が収録されたDVD「すぐにわかる トラブルにならないための退職勧奨の進め方と実務」が発売されました。 現在、日本法令ECサイト、アマゾン、楽天で発売中でございます。 ■日本法令ECサイト […]
小野直樹弁護士が「 フリーランス新法の解説と実務対応 」をテーマに一般社団法人全国軽貨物協会主催の研修会の講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2023年6月19日発行の物流新時代に代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(固定残業代支払いをめぐる最高裁判決に関するもの)
2023年5月25日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(最新の残業代問題に関するもの)。
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「パワハラ事案の近時の動き(最高裁含む)と書式活用・対応事案の書式」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 「最近のトレンド […]
小野直樹弁護士が東京社会保険労務士協同組合主催の実務研修会にて、「今後の労働契約及び労働時間法制の改正動向」をテーマに講演を行いました。 *詳細は以下のURLよりご確認いただけます。 東京社会保険労務士協同 […]
2023年5月15日発行の物流新時代に代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(「ドライバーの引き抜き」に関するもの)。
小野直樹弁護士が運送業者様向け勉強会にて「残業代の支払いをめぐる最高裁判決について解説」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・最新の判例についてわかりやすくご解説下さり大変 […]
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「誓約書~年度末に向けての社内書式整備」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 「誓約書は同じ会社でも業務内容等で中身を変え […]
小野直樹弁護士が、神奈川県社会保険労務⼠会労務診断部会のセミナーに講師として登壇いたしました。【テーマ:働き⽅関連法、ポスト・ウィズコロナにおける労働時間管理の実務対応】 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
小野直樹弁護士が、企業内研修「景表法対応」に講師として登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2022年11月21日発行の物流新時代に代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(「パパ育休」に関するもの)。
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別問題社員対応ー勤怠型(遅刻・早退・欠勤型)」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・数字に注目していただいたこと […]
小野直樹弁護士が、運送業者様向けの労務セミナー「2024年問題 今すべきこと」に登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が、 「ビジネス契約書の基礎~実務上の留意点~ルールを踏まえた失敗しないBtoB契約書~」をテーマに、 企業内研修会の講師として登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2022年6月13日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(労基法における労働者性に関するもの)。
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別ー問題社員対応 第3段ーウィズコロナ時代のメンタル型を中心に」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・復職の際に […]
小野直樹弁護士が東京社会保険労務士協同組合主催の実務研修会にて、「2023年4月から3年遡及~未払残業代請求権の時効延長と求められる対応策」をテーマに講演を行いました
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別ー問題社員対応ーウィズコロナ時代の対人関係問題型(コミュニケーション型)を中心に」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきま […]
2022年2月21日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(公正な選考採用に関するもの)。
日本法令より、小野直樹弁護士の講義が収録されたDVD「上司の指導がパワハラにならないためのタイプ別問題社員対応」が発売されました。 現在、日本法令ECサイト、アマゾン、楽天で発売中でございます。 ■日本法令ECサイト 上 […]
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「タイプ別 問題社員対応への企業向けアドバイス~ポストコロナ時代のローパフォーマンスを中心に~」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただ […]
2021年9月20日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(あおり運転に関するもの)。
小野直樹弁護士が、二日間に渡り、パワハラ対応をテーマに企業内研修講師を務めました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 当事務所では、企業が健全な事業活動を行い、持続的に発展できるよう、企業内研修を実施してお […]
小野直樹弁護士が社会保険労務士の先生方向け勉強会にて「競業避止義務応」をテーマに講演を行いました。 ご参加者様からは、以下のようなお声をいただきました。 ・複数の判例をご教授いただきありがとうございました。秘密保持・競業 […]
小野直樹弁護士が、(株)船井総合研究所主催の企業法務研究会 特別ゲスト講座に講師として登壇いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2020年12月7日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました。 「あおっていないのに、「お宅のトラックにあおられた」というクレームが会社に入ったらどう対処すべきか…」 あおり運転をテーマに、 […]
2021年7月12日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました。(置き配に関するもの)。
2021年5月3日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました(副業に関するもの)。
小野直樹弁護士が、東京都社会保険労務士会江東支部の研修に講師として登壇いたしました。【テーマ:重要裁判例を踏まえた失敗しない同一労働同一賃金対応】 ご参加の先生方からは、以下のようなお声をいただきました。 ・まさにホット […]
小野直樹弁護士が運送業者様向け勉強会にて「残業代請求と民法改正対応オンラインセミナー~歩合制給与導入で残業代を大幅に削減する手法~ 」をテーマに講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が運送業者様向け勉強会にて「ポストコロナ時代の雇用調整 」をテーマに講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が、運送業者様向けオンラインセミナーにて「残業代請求と民法改正対応」をテーマに講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が、運送業者様向けオンラインセミナーにて「パワハラ対応」をテーマに講演を行いました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が労務勉強会にて「定年後再雇用」をテーマに講演を行いました。 ご視聴いただいた先生方、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が労務勉強会にて「コロナ禍における労働条件変更」をテーマに講演を行いました。 ご視聴いただいた先生方、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が「同一労働同一賃金 最新判例解説」をテーマにオンライン労務勉強会にて講演を行いました。 ご視聴いただいた先生方、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が【退職勧奨】をテーマに、企業内研修の講師を務めました。
日本法令より、小野直樹弁護士の講義が収録されたDVD「日本法令 コロナショック・民法改正で増加!?未払い残業代請求をされないための企業の実務対応」の発売が決定いたしました。 現在、日本法令ECサイト、アマゾン、楽天で発売 […]
小野直樹弁護士が社労士の先生方向けの勉強会にて、「(続)パワハラ防止対応~指針や近時の重要判例を踏まえた企業へのアドバイス」をテーマに講演を行いました。 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が東京社会保険労務士協同組合主催の実務研修会にて、「知っておきたい民法改正と人事・労務分野への影響」をテーマに講演を行いました。 *詳細は以下のURLよりご確認いただけます。 東京社会保険労務 […]
小野直樹弁護士が「パワハラ対策」をテーマに、企業内研修(メーカー)の講師を務めました。
2020年7月13日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました。 先日、横浜地裁が「アート引越センター」を運営するアートコーポレーションに下した判決を受け、「ドライバー事故の求償」に関してコメ […]
小野直樹弁護士が執筆した「A市事件(性的非行を理由とする懲戒処分の適法性)最三小判平30.11.6)」が、経営法曹会報 No204(2020.6.20)62頁に掲載されました。
2020年7月6日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました。 先月施行されたいわゆる「パワハラ防止法」(中小企業の施行は2020年4月1日)に関して、「指導者の注意点」というテーマについて、 […]
2020年6月1日発行の物流ウィークリーに代表弁護士・小野直樹のコメントが掲載されました。 改正派遣法・同一労働同一賃金と物流・ロジスティックスに関してコメントしています。 ご興味のある方は、ぜひ2020年6月1日発行の […]
小野直樹弁護士が社労士の先生方向けの勉強会にて、「新型コロナウイルスに関する労務対応」をテーマに講演を行いました。 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
小野直樹弁護士が社労士の先生方向けの勉強会にて、「パワハラ・防止法改正対応」をテーマに講演を行いました。 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
メールマガジンNo10~社長・経営陣のための契約法務の最前線-電子契約とは(2)~
メールマガジンNo09~社長・経営陣のための契約法務の最前線-電子契約とは~
メールマガジンNo07~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代―歩合給の場合は?(続))~
メールマガジンNo06~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代―歩合給の場合は?)~
メールマガジンNo05~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代に関する注目最高裁判例7/19続)
メールマガジンNo04~社長・経営陣のための人事労務管理(定額残業代に関する注目最高裁判例7/19)~
メールマガジンNo03~社長のための人事労務管理その2(注目最高裁判決を踏まえた実務対応)
メールマガジンNo02~社長のための人事労務管理(実務への影響が不可避な注目最高裁判決)~
小野直樹弁護士が社労士の先生方向けの勉強会にて、「最新判例を踏まえた労働時間性と固定残業代制」をテーマに講演を行いました。 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/労働時間性」をテーマに、 特に、 ・労働時間に関する近時の裁判例やトラブル類型 ・裁判所によ […]
小野直樹弁護士が千葉県社会保険労務士会木更津支部の研修会にて、「同一労働同一賃金」をテーマに講演を行いました。 千葉県社会保険労務士会木更津支部の会員の皆様を前に、担当パートをお話し致しました。ご参加の皆様、誠にありがと […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/競業避止義務」をテーマに、特に、競業避止に関する近時の裁判例やトラブル類型(特に差止や損害賠 […]
「ビジネスガイド /日本法令」にて、小野直樹弁護士の担当した記事が掲載されました。 ぜひご一読ください。 *ビジネスガイド /日本法令 ホームページ https://www.horei.co.jp/bg/business […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、「実は危ない‟解雇”の注意点」と題し、 運輸業におけるトラブル事例、原因、失敗しない対応とそのポイント等について、 実際のトラブル事例や裁 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/懲戒解雇」をテーマに、特に、メンタルヘルス・休職に関する近時の裁判例やトラブル類型・裁判所に […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、「人材定着のための問題社員対応」と題し、運輸業におけるトラブル事例、原因、失敗しない対応とそのポイント(1~5のレベルごと)等について、 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今月の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/懲戒解雇」をテーマに、特に、懲戒解雇に関する近時の裁判例やトラブル類型、裁判所による判断手法 […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 今回は、近時の重要な最高裁判決(日本ケミカル事件、国際自動車事件、テックジャパン事件等)や裁判実務・紛争実務を取り上げながら、「固定残業代制」につ […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会/普通解雇」をテーマに、 特に、 ・解雇に関する近時の裁判例やトラブル類型 ・裁判所による判断 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回の勉強会では、「重要判例解説実務勉強会(退職勧奨)」をテーマに、特に、退職勧奨に関する近時の裁判例やトラブル類型、判断手法、判例を活 […]
小野直樹弁護士が運送・運輸業界向け 労務対策セミナーの講師を務めました。 正社員と有期契約社員や定年後再雇用社員との間の格差是正(特に手当格差)に関するH30.6.1ハマキョウレックス・長澤運輸最高裁判決、従前の下級審裁 […]
社労士事務所様を対象としたセミナーの講師を当事務所の代表弁護士の小野が務めました。 今回は、「重要判例解説実務勉強会(固定残業代)」をテーマに、特に、日本ケミカル事件(最判平成30年7月19日)、医療法人社団康心会事件( […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、「重要判例解説(6/1ハマキョウレックス・長澤運輸最高裁判決)」をテーマに、最高裁判例の分析、残された課題、関連判例の状況、格差是正にあたってのチ […]
当事務所にて、運送・運輸業界向け 労務対策勉強会を開催致しました。 今回は、運送・運輸業界の経営者様、ご担当者様向けに、労務対策をテーマに、残業代請求予防策、労働審判への対応方法、労働基準監督署対応の実務などといったテー […]
2018年 4月 小野直樹弁護士が、株式会社船井総合研究所主催 企業法務研究会 弁護士向け顧問獲得実践事例報告 ゲスト講座に登壇いたしました。 約70名を超える弁護士の皆様を前に、担当パートをお話し致しました。ご参加の […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、「問題社員対応」をテーマに、問題社員を放置することによる企業への影響、トラブル事例紹介、問題社員を解雇する際の法的留意点、問題社員対応で有利に事を […]
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、今話題の「無期転換対応」をテーマに、平成30年4月から本格化が想定される、有期契約から無期契約への無期転換権行使への対応、関連する重要トピックスで […]
小野直樹弁護士が商工会議所にて「人事組織法務・コンプライアンス(不祥事対応)」と題して講演を行いました。事例・説例を通じた実務的対応を検討・解説いたしました。
当事務所にて、社会保険労務士事務所様向け勉強会を開催致しました。 今回は、昨今の重大テーマである「長時間労働対策」をテーマに、実際に問題となった事例を交えながら、法的紛争を未然に防ぐための具体策等をお話しました。 講師は […]
小野直樹弁護士が商工会議所にて「人事・組織法務・コンプライアンスの実務対応」と題して講演を行いました。事例を通じた実務的対応を検討・解説いたしました。